スタッフ紹介

大阪市立大学大学院

IVR専門医(日本IVR学会)
大阪市立大学大学院
医学博士(大阪市立大学)
順天堂大学大学院
医学博士(順天堂大学)
核医学専門医(日本核医学学会)
集中治療専門医(日本集中治療医学会)

日本医学放射線学会研修指導者
がん治療認定医(日本がん治療認定医機構)
診療科の特色
放射線科では主に、放射線を使用した機器を用いて
- 画像検査、診断
- IVR(画像を見ながらの検査、治療)
- 放射線治療
を行っています。
地域医療連携
放射線診断・IVR科では検査装置、技術を院内のみではなく、近隣の先生方にも広く活用していただけるように、地域医療連携室との協力体制をとっております。
修練施設
日本医学放射線学会放射線科専門医修練機関
日本IVR学会専門医修練施設
主な診療内容・取扱い疾患
画像診断
各診療科、地域の施設の医師からの依頼により、一般X線撮影室、X線透視室、CT、MRI、核医学などの各装置で病状に対して最適な方法で検査を実施し、その画像や必要に応じて各種画像処理・解析おこなった画像情報を詳細に観察し、結果をレポートして依頼医に提供しています。検査、診断などの診療行為を担当しています。緊急検査にも対応し、即日の検査、診断が可能です。また、必要に応じて夜間、休日などにも対応しています。放射線診断専門医が在籍し、質の高い医療に貢献できる体制を整えています。
IVR(画像下の治療・検査)
IVRセンターを中心に主に血管造影装置を用いた画像下での治療に力をいれています。
放射線治療
院内の悪性腫瘍を扱う診療科と連携して治療をしています。放射線治療装置のない近隣の医療機関の患者様にも地域医療連携を介して放射線治療を実施しています。
当科で提供できる放射線治療はリニアックを用いた外部照射と内用療法として骨転移を有する去勢抵抗性前立腺癌に対する塩化ラジウムー223(223Ra ゾーフィゴ)です。
リニアックを用いた外部照射は根治的な照射、手術や薬物療法との併用など集学的な治療の一つとして、あるいは症状緩和を目的とした緩和照射と幅広く対応することができます。
令和7年1月より新しいリニアックで外部照射を再開しています。頭部や体幹部の定位放射線治療(SRT)や強度変調放射線治療(IMRT)にも対応しています。
高精度な治療が従来よりも短い照射時間で提供できるようになりました。
診療実績
放射線治療
令和7年1月から6月までに新しいリニアックで100名に治療をしています。このうち転移性骨腫瘍に対する照射は19名(全体の19%)でした。
治療疾患の原発部位は下記の表のとおりです。
乳腺 | 31 |
---|---|
泌尿器系腫瘍 | 23 |
肺・気管・縦郭腫瘍 | 15 |
胃・小腸・大腸 | 17 |
肝・胆・膵 | 5 |
造血器リンパ系 | 3 |
食道 | 3 |
脳・脊髄 | 1 |
婦人科腫瘍 | 1 |
原発不明 | 1 |