スタッフ紹介
医師名
専門分野
出身大学
専門医資格

IVRセンター部長、医療情報管理室長(併)
堺 幸正
放射線医学、IVR、画像診断
出身大学
高知大学卒、
大阪市立大学(現 大阪公立大学)大学院卒
放射線診断専門医(日本医学放射線学会),IVR専門医(日本IVR学会)

IVRセンター医長
南郷 峰善
放射線医学、IVR、画像診断
出身大学
大阪市立大学(現 大阪公立大学)卒 大阪市立大学(現 大阪公立大学)大学院卒
放射線診断専門医(日本医学放射線学会),IVR専門医(日本IVR学会)

IVRセンター医長
寒川 悦次
放射線診断、IVR
出身大学
大阪市立大学医学部
放射線診断専門医(日本医学放射線学会)
IVR専門医(日本IVR学会)
IVR専門医(日本IVR学会)
放射線科・IVRセンター医師
尾﨑 正典
出身大学
放射線診断専門医(日本医学放射線学会)
IVR専門医(日本IVR学会)
IVR専門医(日本IVR学会)
放射線科・IVRセンター医師
松下 和樹
出身大学
診療科の特色
IVRセンターにはIVR専門医が3名在籍しており、頭部、心臓以外の全身を対象に様々な手技を行っています。 IVR(Interventional Radiology=インターベンショナルラジオロジー)は画像化治療とも言われ、X線装置、超音波の画像を確認しながら、針やカテーテルなどの小さな器具を使用するため傷を小さくでき、多くの手技が局所麻酔でできることから、一般的な手術と比べ低侵襲であるのが特徴です。代表的な手技は腫瘍に対するカテーテルを用いた動脈塞栓術や抗癌剤注入療法、出血に対する止血術などですが、各科とも協力し、膿瘍ドレナージ、CT下生検(針をもちいた組織採取)、透析シャントPTA、大動脈瘤に対するステントグラフト治療などをはじめとして様々な手技を行っています。
放射線科・装置の紹介地域医療連携
院内のみではなく検査装置、技術を近隣の先生方にも広く活用していただけるように、地域医療連携室との協力体制をとっております。
地域医療連携のご紹介主な診療内容・取扱い疾患

診療実績
