スタッフ紹介

医学博士(近畿大学)
日本呼吸器学会専門医
日本臨床腫瘍学会専門医


腫瘍内科のご紹介
- 大阪南医療センター腫瘍内科では、がん薬物療法(抗がん剤や免疫療法など)を専門とする医師が、肺がんをはじめとする胸部悪性腫瘍、消化器がん、婦人科がん、原発不明がん、肉腫などの固形がんに対する治療を幅広く行っております。
- 呼吸器外科、消化器外科、婦人科、泌尿器科、放射線科、放射線治療科などの専門各科と緊密に連携し、がんの種類や進行度に応じた最適な治療を提供しています。
- 当科は日本臨床腫瘍学会認定研修施設(連携施設)として、専門的ながん診療と教育を両立し、地域の医療機関とも連携しながら、質の高いがん治療の提供を目指しています。
主な対象疾患と診療内容
以下の疾患におけるがん薬物療法を行っています。
- 肺がん、胸腺腫、胸腺がん、胸膜中皮腫
- 原発不明がん、希少がん(神経内分泌腫瘍、肉腫など)
- 消化器がん(食道・胃・大腸など)
- 婦人科がん(卵巣・子宮など)
- 泌尿器がん など
これらの疾患に対し、外科・放射線科・呼吸器内科・薬剤師・看護師など他種職で定期的に行う腫瘍カンファレンスの結果に基づき手術、化学療法や免疫療法、放射線治療などを組み合わせた集学的治療を行っております。また、がんに伴うつらい症状の緩和も重要な役割と考え、診断初期から当院の緩和ケアチームと協力しながら、患者さんとご家族に寄り添ったケアを提供しています。
当科で行う専門的な検査
呼吸器内科・放射線科と連携し、がん診断確定のために以下の検査を行っています
- 気管支鏡検査(EBUS-TBNA、EBUS-GSなど)
- CTガイド下肺生検(放射線科)
- 局所麻酔下胸腔鏡検査
当科の特徴
他種職で行うがん薬物療法の副作用と合併症の管理(がん薬物療法サポートチーム)
免疫チェックポイント阻害薬などがん薬物療法が進歩する一方で、免疫関連有害事象(irAE)など多彩な副作用への対応も重要です。当院では医師・看護師・薬剤師など多職種で構成される「がん薬物療法サポートチーム」があります。腫瘍内科医師はその中心となり院内で行われるがん薬物療法全体のマネジメント全般に関わっています。
また、当院は関節リウマチなどの免疫疾患を合併した患者さんにも対応可能な体制を整えており、院内の免疫疾患の専門家と連携しながら、安全かつ効果的ながん治療を提供しています。
手術適応症例について
当院の呼吸器外科と連携し、手術が必要な患者さんについても適切な治療(術前・術後の薬物療法含む)を行います。
治験・臨床試験
近畿大学腫瘍内科を中心に他施設との共同研究や臨床試験にも積極的に参加しています。適切な治験等があり、希望される方には当院での治験・臨床試験参加や近畿大学腫瘍内科などでの治験参加についてご紹介を行っています。
認定施設
日本臨床腫瘍学会認定研修施設(連携施設)・日本呼吸器学会認定施設
TOPICS
研修医・レジデント他医療従事者の皆さんへ
当科では複数のがん薬物療法専門医が在籍しており、肺がんの診断から化学療法や放射線療法など標準的な治療だけではなく腫瘍内科として多くの癌腫の薬物療法の経験が可能です。また当院は日本臨床腫瘍学会認定研修施設(連携施設)であり、近畿大学医学部腫瘍内科と連携した研修を行うことでがん薬物療法専門医資格の取得も可能です。
呼吸器一般疾患の研修も希望される場合は呼吸器内科と連携しての業務も可能です。
当院での研修をお考えの方はぜひご連絡いただければ幸いです。