治験は「新しいくすり」が誕生するために行う試験です。
現在処方されている薬は全て治験というプロセスを経て誕生し、人々の生命 や健康を支えています。
病気と闘う「新しいくすり」を待っている患者様に、お届けできるようにするためには、有効性と安全性を確認しなくてはいけません。
「新しいくすり」を創るために、みなさまのご理解とご協力をお願いいたします。
新しいくすりが誕生するまで

治験に参加する人を守るために行われていること
治験のルール
治験には参加する人の人権と安全性プライバシーを守るためのルールがあります。 「医薬品医療機器報」「GCP」などのルールに沿って、厳格に実施しています。
チェック機関
- IRB(治験等審査委員会)
当院では、院内のIRBと国立病院機構本部のIRB(CRB)などで治験の参加者の安全性や人権が守られているのか、治験が科学的に実施されているのかを審議しています。(審議結果はこのHPの議事録参照画面からご確認いただけます) - モニタリング
治験を実施している製薬企業またはその企業から委託された会社(CRO)の担当者が、治験が計画書通りに実施されているのか、チェックします。 - 厚生労働省
GCPなどのルールにのっとって治験が実施されているのかを調査します。治験によって得られた情報から、「新しいくすり」としてふさわしいかどうかの最終判断をします。

インフォームドコンセント
治験を受ける前に、十分な説明を受け、内容を理解し納得したうえで、文書によって同意すること
当院では、担当医と臨床研究コーディネーターが、詳細に治験についてご説明します。わからないことや気になることがあれば、いつでもご質問ください。その場ですぐ返事する必要はありません。ゆっくり考えて納得してから同意いただくことで、治験への参加が決定されます。
治験への参加とプロセス
治験への参加は、医師から患者様にすすめるケースや、病院内のポスター・新聞・インターネットをみて患者様が応募するケースがあります。

治験に参加するメリットとデメリット

臨床研究コーディネーター(CRC)とは?
臨床研究コーディネーター(CRC:Clinical Research Coordinator)は、 治験が円滑に実施されるよう、医師や患者患者様に対して様々なサポートを 行う専門スタッフです。
治験に関して分からないこと、悩んでいること等を、臨床研究コーディネーターに何でもお気軽にご相談ください。

実施中の治験
当院で現在実施中の治験については、こちらからご確認ください。