生化学・免疫学的検査

採血された検体は遠心分離して血清という液体で、生化学検査(酵素、蛋白、代謝物、電解質など)や、感染症、腫瘍マーカ、ホルモンなどの検査を行います。疾患の診断、治療のために検査結果を総合的に判定します。リウマチや自己免疫疾患に関連する検査も行っています。検体検査は正確、迅速に結果報告できるように、日常の機器の点検、精度管理(正しく測定できているかを確認)を行っています。

血液学的検査

血液学的検査として、主に血球算定・血液像検査や止血検査、 赤血球沈降速度測定などを行っています。
血球算定では血液中の血球(白血球、赤血球、血小板)の数 を自動血球計数機器で測定し、異常がないか調べます。
血液像検査では、顕微鏡を用いて血球を観察し、異常がないかを調べます。

止血検査は血液が固まる能力を調べる検査で、手術時にきちんと 血が止まるかの評価、あるいは血を固まりにくくする薬剤の投与量 調節などに利用されています。
赤血球沈降速度測定は赤血球が試験管内を沈んでいく(赤沈)速さ を見る検査で炎症の程度を反映するとされています。当院では リウマチ科からの依頼が多く、リウマチの活動性の指標として 用いられています。

尿・一般検査

主に尿や便、髄液、穿刺液などの検査を行っています。
尿の検査は試験紙を用いて蛋白や糖が出ていないか、血液が混じっていないか など12項目を調べています。
さらに顕微鏡で尿中の細胞や結晶、細菌などを調べ、腎疾患、膀胱がん、膀胱炎の早期発見、経過観察に役立っています。
これらの一連の検査を自動で行う分析装置を導入し、多くの検体を短時間で処理し 診察前に検査結果を報告しています。
また偏光装置付きの顕微鏡を用いて関節液の結晶成分の判定、 便中に含まれているヘモグロビンの検査、胸水、腹水の細胞分類や成分の分析、 髄膜炎の診断に必要な脳脊髄液の検査も24時間体制で検査を行っています。

フロア案内図

[70番]検体検査室(東館2F)