女性には、赤ちゃんを産む力があり、赤ちゃんには生まれる力があります。
そんなお母さんと赤ちゃんとご家族みんなの力を合わせたお産ができるよう助産師が状況に応じて支援していきます。
当センターでは、できるだけ医療介入せず自然にお産の経過をみていきますが、お産の経過は急に変わる場合があり、お母さんや赤ちゃんが危険に陥らないよう迅速に対応するために分娩監視装置の装着と血管確保(点滴)を行います。
また医学的に必要な場合は陣痛促進剤・会陰切開、吸引分娩、帝王切開などを行います。また、逆子・前回が帝王切開だった場合のお産は帝王切開になります。
赤ちゃんと初めて出会う日をどう過ごすのか、どう赤ちゃんを迎えるのか、ご家族と一緒に少しずつ考えていきましょう。
当センターはNICU(新生児集中治療室)が併設されていないため、小児科の医師の協力のもと、妊娠35週以降の赤ちゃんを診させていただいております。妊娠35週以前にやむをえず早産になりそうなときや高度な医療が必要な場合は、NICUが併設された病院へ転院していただくこともあります。あらかじめご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。
お産のときのこと
- 立ち会いは夫もしくはパートナー・上のお子様(上のお子様の面倒をみることができないときはお断りしています)のみとさせていただきます。
但し、発熱・咳・嘔吐・下痢などの症状がひとつでもある場合は面会及び陣痛室での付き添い、お産の立ち会いはできません。 - 赤ちゃんが元気に生まれ、呼吸などの状態が落ち着いており、お母さんの状態も落ち着いていれば、分娩台の上でお母さんと赤ちゃんの肌と肌が触れ合えるようにして抱っこしていただきます。抱っこしている間は赤ちゃんに酸素飽和度のモニターを装着し安全に配慮しながら行います。妊娠30週くらいの妊婦健診のときに同意の有無を確認しています。
- ビデオやカメラ撮影
当センターではビデオ撮影はご遠慮いただいております。カメラ撮影は赤ちゃんが生まれれば撮影可能です。帝王切開でのお産は、手術室にカメラの持ち込みは可能ですが、撮影は手術室スタッフの可能な範囲までとなります。
当センターは看護学生・助産師学生を受け入れており、病棟スタッフとともに支援しています。