部門の特色
リハビリテーション医学とは、さまざまな疾患や外傷などにより生じた機能障害を回復し、残存した障害を克服しながら社会復帰が出来るようにサポートする医学分野です。当科では、主として整形外科疾患・脳血管疾患・神経筋疾患・心疾患・呼吸器疾患・内科疾患・がんなどの急性期を中心に、他部門と連携をとりながらリハビリテーションを提供しております。また、2023年3月に開設した緩和ケア病棟にも理学療法士・言語聴覚士が介入しております。
リハビリテーション科における治療手段には、理学療法・作業療法・言語聴覚療法があり、医師の指示のもと各療法士が個別に診療を実施しております。施設基準として、心大血管疾患リハビリテーション(Ⅰ)・脳血管疾患等リハビリテーション(Ⅰ)・廃用症候群リハビリテーション(Ⅰ)・運動器リハビリテーション(Ⅰ)・呼吸器リハビリテーション(Ⅰ)・がんのリハビリテーションを取得しており、質の高い医療を提供できるよう臨床研究・医療資格取得・医療技術の向上に日々、自己研鑽に励んでおります。


主な業務と実績
理学療法(PT)
理学療法には、温熱・寒冷・電気刺激などの物理的手段を用いた物理療法や関節可動域運動・筋力増強運動などの運動療法や起き上がり・立ち上がり・歩行などの動作獲得を目的とした基本的動作練習があります。基本動作能力の獲得を目標に、病棟で可及的早期に治療を開始し、理学療法室や屋外歩行練習場への訓練へと進めて行きます。
作業療法(OT)
作業療法は、様々な活動を用いて関節可動域・筋力・筋持久力運動や上肢の機能訓練を行ったり、食事・排泄・更衣・入浴など日常生活動作練習を行います。 当院では、病室から可及的早期に治療を開始し、日常生活動作の自立に向けて治療・訓練にあたっております。
言語聴覚療法(ST)
言語聴覚療法は、嚥下機能の向上・誤嚥性肺炎の予防を目的とした嚥下練習、コミュニケーション機能の改善を目的とした言語・構音練習、記憶・注意・認知などが障害される高次脳機能障害の評価・練習を実施しています。
TOPICS
原則、入院中の患者様を対象として、リハビリテーションを実施しています。
部門の体制
大阪大学大学院
理学療法 | 理学療法士長 (1名) 副理学療法士長 (1名) 主任理学療法士 (3名) 理学療法士 (12名) |
作業療法 | 主任作業療法士 (1名) 作業療法士 (6名) |
言語聴覚療法 | 主任言語聴覚士 (1名) 言語聴覚士 (4名) |