部門の特色
当センター薬剤部では、外来・入院調剤をはじめとして、抗がん剤や高カロリー輸液の無菌調製、医薬品の適正使用における有効性・安全性などの情報収集および情報提供、入院患者様への服薬説明、副作用・重複投与チェック、入院が決まった患者様の常用薬の確認、また、新薬開発のための臨床試験(治験)業務など様々な業務に加え、地域の保険薬局と情報交換を行い、医療スタッフの一員として医薬品適正使用の推進に力を注いでいます。
主な業務と実績
調剤業務
調剤とは医師が発行した処方せんにもとづき、薬剤師が患者様のお薬を調合(調製)する業をいいます。当院では電子カルテシステム(病院情報システム)が導入され、処方に関しても調剤支援システムを連携させて運用しています。患者様に安全な薬物療法が行われるよう、医師が処方を入力する際、用法・用量(1日の服用量や服用時間)、相互作用、重複投与などについて自動的にチェック機能が働き、最終的に薬剤師が処方内容を確認してお薬の調剤を行っています。
薬剤部部門における調剤監査システムとしては
- 内服処方監査システム
- 散薬監査システム
- 水剤監査システム
などがあり調剤を行っています。患者様が安心してお薬を服用していただけるように努めています。
注射薬調剤
患者様に使用される注射薬に関しても、医師による電子カルテへのオーダ情報を利用しています。
注射薬の払い出しをより安全に行うために注射薬自動払出し機(アンプルピッカー)を導入しております。この機器により患者様一人一人の注射薬を一回分ずつ(1施行単位)専用カセットにセットし、各病棟に搬送しています。また、病棟において注射薬の使用時に、薬剤と投与時間帯、そして患者様ご本人であることを確認できるラベルをアンプルピッカーから発行させることにより、より安全な医療を提供できるよう努めています。
薬剤部部門における注射支援システムとしては
- 注射処方監査システム
- 注射薬自動払出し機
- 血液製剤管理システム
- がん化学療法管理システム
- 麻薬管理システム
などがあり、これらを利用し、より安全な医療を提供できるよう心がけています。
製剤業務(特殊製剤、注射薬無菌調製等)
製剤では外来や病棟で処置に使う医薬品や、院内で使用する消毒剤を調製したり、使いやすい量にわけて払い出しています。
特定の患者様に治療上不可欠で製薬会社から発売されていない薬を医師の依頼に基づいて調製しています。
院内で使用する高カロリー輸液の無菌調製はクリーンルームでクリーンベンチを用いて調製しています。
院内で使用する抗がん剤は安全キャビネットを用いて調製しています。さらに各患者様のデータは、薬剤部で開発したコンピュータシステムにて管理しています。
医薬品管理(薬務)業務
薬務では、病院の中で使用される医薬品の購入・在庫・供給・品質管理業務を行っています。医薬品は、診療上不可欠なものでありヒトの生命に直結するものとして、正確、円滑、迅速に供給できるように配慮しています。また、医薬品が本来有する有効性、安全性が患者様に使用されるまで充分に確保されるように品質管理を行っています。病棟や外来等に定数配置している医薬品においても、定期的に期限チェックや保存状況チェックを行い品質確保に努めています。患者様に安心して医薬品を使用していただけるように薬剤師の専門的な知識を基に努力しています。
医薬品情報管理業務
製薬会社、インターネット、文献・書籍などから得られるさまざまな医薬品に関する情報を、収集、評価、整理、保管しています。医師をはじめ院内職員向けに適切な情報を適切な時期に発信することで、よりよい薬物療法を患者様に提供できるように配慮しています。地域調剤薬局への情報発信として当院ホームページに採用医薬品情報を掲載したり、院内職員に向けて、電子カルテ上の掲示板を活用し、安全性情報やトピックス、採用医薬品・採用中止医薬品などの情報発信を行っています。
また、部内の薬剤師が医薬品に関する新たな情報を共有するために、部内で勉強会を開催しています。
患者支援センター業務
入院が決まった患者様が使用している医療用医薬品(処方薬)や一般市販薬、サプリメントなど、すべてのお薬について薬剤師がその内容を調べた上で医薬品の服用状況を確認し、主治医や看護師に情報提供をしています。
また、手術や検査で入院される患者様に対して、中止すべき薬剤の有無や中止期間の確認を行い患者様にお伝えしています。
患者様のお薬に関する情報を、病院薬局と調剤薬局が共有することで(薬薬連携)、より適切にお薬の情報を確認することができ、質の高い医療の提供を行うことができます。
薬剤管理指導業務
薬剤管理指導(服薬指導)業務では、カルテ、医師・看護記録、検査値、医師回診への同行などから患者様の情報を把握してベッドサイドにお伺いし、患者様の服薬状況の確認や薬の効果、使用方法の説明を行うと共に副作用チェックも実施しています。
病棟では医師や看護師、他のコメディカル等で構成される医療チームでカンファレンスを行い、適正な薬物療法の提言を行っています。
※平成24年4月より病棟薬剤業務実施加算を算定しています。
チーム医療
病院内の各医療スタッフが、それぞれの専門知識を生かして、チーム医療を実践しています。
現在、薬剤師は薬物療法を通して院内感染対策チーム、褥創対策チーム、栄養サポートチーム、癌化学療法チーム、緩和ケアチーム、認知症サポートチーム、糖尿病教室等の一員として活動しています。
抗がん剤に対する医師診察前薬剤師予診
当センターの薬剤師は、抗がん剤治療において必要に応じ『薬剤師予診』を実施しています。薬剤師予診とは医師の診察の前に薬剤師が面談を行うことです。抗がん剤による食欲不振・倦怠感・下痢など数字では表現しにくい副作用の聞き取り・対応を医師と共同して薬剤師がサポートしています。この薬剤師予診には三つの利点があると考えています。
- 医師と薬剤師が副作用を確認する、2重チェックが出来る。
- 医師と薬剤師が、異なる職種の目線から患者様へのアプローチが出来る。(薬剤師からの処方提案等)
- 患者様が、まず薬剤師とお話しいただくうちに要点が絞られ、医師が容易かつ正確に患者様の状態を把握できる。
抗がん剤治療中の患者様を対象としています。薬剤師予診を用いて早期かつ症状の軽いうちに対処することで、抗がん剤の投与継続率を上げたいと考えています。
治験薬管理業務
治験薬の管理や調剤を行っています。
また、薬剤部長が治験薬管理者として、薬剤師2名が臨床研究コーディネーターとして治験管理室で業務を行っています。
教育・研修業務
プリセプター制度を導入し、新人薬剤師の指導を行っています。
2年目以降の薬剤師についてもスキルアップ、キャリアアップできるように指導を行っています。
薬学6年制の実務実習および委託実習生の受け入れや薬学生を対象にした施設見学を行っています。
臨床研究
令和5年度実績
- 新田亮、土江亜季、横山晋一郎、山西香織、三浦菜々子、水津智樹、瀬戸口由、
「静注用バンコマイシン塩酸塩の出荷調整下の病棟薬剤師による抗MRSA薬の処方支援」
日本病院薬剤師会雑誌 第59巻8号 - 土江亜季、横山晋一郎、吉田三矢、山西香織、田路章博、粉川俊則
「当院におけるバイオシミラーの採用と流通停止が及ぼす影響と対応についての報告」
第17回学術大会 日本ジェネリック医薬品・バイオシミラー学会 - 横山晋一郎、山西香織、田路章博、粉川俊則
「PPI・P-CABの院内フォーミュラリー導入による効果について」
第25回日本医薬品情報学会総会・学術大会 - 内田彩花、新田亮、川上侑希、土江亜季、山西香織、庄野裕志、佐光留美
「テイコプラニン初期投与設計の個別化を目指した取り組みと影響の調査」
第77回国立病院総合医学会 - 藤原純平、吉田三矢、山西香織、庄野裕志、佐光留美
「レミマゾラム投与量と術後せん妄に関する調査」
第33回日本医療薬学会年会 - 木下 三緒、植田 裕美、庄野 裕志、山西 香織、佐光 留美
「院内処方における代行修正/疑義照会PBPMの運用による効果」
第33回日本医療薬学会年会 - 内田彩花、新田亮、川上侑希、土江亜季、山西香織、庄野裕志、佐光留美
「抗菌薬適正使用支援とAwaRe分類による静注抗菌薬使用状況の調査」
第45回日本病院薬剤師会近畿学術大会 - 佐々木祐太、庄野裕志、山西香織、佐光留美、工藤慶太
「免疫チェックポイント阻害薬(ICI)による1型糖尿病発症までの経過が異なる2症例」
日本臨床腫瘍薬学会 学術大会2024(第13回)
地域連携
地域薬剤師会を交えた薬薬連携の構築などの活動を行っています。
TOPICS
部門の体制
薬剤師 28名 薬剤助手 3名(令和6年4月1日現在)
主な認定資格
- がん専門薬剤師(日本医療薬学会)
- 外来がん治療専門薬剤師(日本臨床腫瘍薬学会)
- がん薬物療法認定薬剤師(日本病院薬剤師会)
- 感染制御認定薬剤師(日本病院薬剤師会)
- 抗菌化学療法認定薬剤師(日本化学療法学会)
- NST専門療法士(日本臨床栄養代謝学会)
- リウマチ財団登録薬剤師(日本リウマチ財団)
- 周術期管理チーム薬剤師(日本麻酔科学会)
- スポーツファーマシスト(日本アンチ・ドーピング機構)
- 認定実務実習指導薬剤師(日本薬剤師研修センター)
- 研修認定薬剤師(日本薬剤師研修センター)
- KLEC認定薬剤師(近畿国立病院生涯教育センター)
- 病院薬学認定薬剤師(日本病院薬剤師会)
令和5年度実績
1日平均外来処方箋枚数(内服・注射薬) | 83枚 |
---|---|
1日平均入院処方箋枚数(内服・注射薬) | 604枚 |
院外処方せん発行率 | 97.3% |
抗がん剤無菌調製件数 | 351件/月 |
薬剤管理指導件数 | 1480件/月 |