スタッフ紹介

リウマチ専門医(日本リウマチ学会)
脊椎脊髄外科専門医(日本脊椎脊髄病学会)

骨・運動器疾患研究室長
大阪大学大学院医学系研究科
脊椎脊髄病認定医(日本整形外科学会)
整形外科専門医(日本整形外科学会)
脊椎脊髄外科専門医・指導医(日本脊椎脊髄病学会)

リウマチ専門医(日本リウマチ学会)
手外科専門医(日本手外科学会)

大阪大学大学院

大阪大学大学院

大阪大学大学院

大阪大学大学院
リウマチ専門医(日本リウマチ学会)

大阪大学大学院
脊椎脊髄病医(日本整形外科学会)





大阪大学大学院
大阪大学大学院
リウマチ専門医(日本リウマチ学会)
診療科の特色
整形外科は人体を支える骨・関節、これらを動かす神経・筋肉・腱にいたる運動器の病気やけがを幅広く扱う診療科です。
当科は10名のスタッフ(2名の招聘医師含む)とレジデントで構成され、日本整形外科学会の専門医およびその関連学会の専門医・認定医・指導医が多数在籍し、大阪府南部・和歌山県北東部・奈良県中西部の基幹病院として、運動器疾患全般と体幹・四肢の骨折に対する診療を行っています。
当科には
- 頚椎・胸椎・腰椎の変性疾患および脊柱変形を対象とする脊椎脊髄外科
- 肩・肘・手関節、手を対象とする上肢の外科
- 股関節や膝関節疾患に対する人工関節手術に加え、足関節疾患や外反母趾などを対象とする下肢の外科
がありエビデンスにもとづいた高度医療を目指しています。 また、関節リウマチに対しては、内科医による診断・薬物治療と整形外科医による外科的治療を統合して行える体制になっています。 骨折患者も積極的に受け入れ、早期の機能回復に努めています。
脊椎脊髄外科
当院は、日本脊椎脊髄病学会認定指導医が所属する脊椎脊髄外科専門医基幹研修施設であり、大阪大学整形外科の基幹病院です。当院脊椎脊髄外科グループは年間約120件の脊椎脊髄手術を実施しています。毎週のカンファレンスや回診などを通じて、診断や治療方針を密に確認しあいながら、チームとして脊椎・脊髄の病気の診断・治療に全力で取り組み、最先端の診断技術や手術技術を取り入れ専門的な医療を提供しています。また術中神経モニタリングを導入し、難易度が高い脊椎・脊髄の病気に対しても、安全性の高い手術が可能です。
脊椎脊髄病担当医は3名の整形外科専門医で構成され、腰椎変性疾患(腰部脊柱管狭窄症、腰椎変性・分離すべり症、椎間板ヘルニアなど)、脊柱変形(思春期特発性側弯症、神経筋原性側弯症、成人脊柱変形など)、圧迫性脊髄症(頚椎症性脊髄症、後縦靭帯骨化症、胸椎黄色靱帯骨化症など)、骨粗鬆症性脊椎椎体骨折、関節リウマチ脊椎病変、脊椎外傷、脊髄腫瘍の手術治療を行っています。極めて限られた施設でのみ行われている筋ジストロフィーに伴う脊柱変形の手術も行っており、小児から成人まで幅広く対応しています。
一般的な椎弓根クリューを用いた後方進入腰椎椎体間固定術(PLIF)や側方進入腰椎椎体間固定術(XLIF)などの固定術も行っていますが、低侵襲化への取り組みとして、腰部脊柱管狭窄症に対しては最新の内視鏡を用いた除圧術(UBE/BESS)を導入しています。内視鏡手術が実施できない患者さんに対しても背部の筋肉を温存するアプローチで手術を行うことで患者さんの体への負担が少なくなるように心がけています。脆弱性脊椎椎体骨折に対しては、骨折が治りにくい(保存治療抵抗性)、あるいは骨折が治っていない椎体骨折に関して経皮的椎体形成術(BKP、VBS)を行っています。
腰椎椎間板ヘルニアの治療としては、手術だけでなく、コンドリアーゼ(商品名ヘルニコア)による椎間板内酵素注入療法も行っています。手術治療と保存治療の間に位置する椎間板内酵素注入療法は、「切らずに治すヘルニア治療」として知られていますが、一生に一度しか使用することができないので、治療を行うかどうかについて慎重に決定する必要があります。当院では椎間板内酵素注入療法の有効性や早期治療効果について論文報告による情報発信も行い、医療の発展にも貢献しています。
上肢の外科
上肢の外科は1 名の整形外科専門医(日本手外科学会指導医)と5名の作業療法士で構成され、肩から指までの炎症、変性、外傷疾患に対応しています。週1 回のミーティングで各患者さんについて術前計画からリハビリまで検討し、画一な治療ではなく患者さん個々の状態に応じたオーダメイドの治療を目指しています。そのような体制下で、当院の上肢外科グループでは、人工肘関節、人工手関節、人工指関節の人工関節手術を年間30例程度施行しており、手術研修(手術参加+講義)の受け入れをしています。
股関節外科
股関節外科は3名(整形外科専門医2名、人工関節学会認定医2名)で構成され、主に、成人股関節疾患(変形性股関節症、大腿骨頭壊死症、関節リウマチなど)に対する人工股関節全置換術や、人工関節のゆるみに対する再置換術を中心に扱っています。
当院では代々股関節専門医によって受け継がれてきた長い歴史があり、今までの蓄積されたデータに基づいた、より良い治療を提供できるように努力しております。さらに「3次元術前計画」に基づいた「ナビゲーション手術」、「最少侵襲手術」など先進的技術も導入し、正確で合併症の少ない安全な手術を心掛けています。ナビゲーション手術で正確な手術を行うことで、単に患者様の痛みをとるだけでなく、動作の制限のない“ハイパフォーマンス人工股関節手術”を目標としており、早期社会復帰やスポーツ・旅行・山登りなどのレクレーション活動にも積極的に参加していただけるように治療しています。
痛みの原因がわからない、股関節の保存治療、手術のタイミング、手術のメリットやリスク、手術後の生活のことなど、お気軽にご相談ください(入院申し込みから、入院・退院までの流れについてはこちら)。
膝関節疾患
主に変形性膝関節症、大腿骨内顆骨壊死、関節リウマチに対して、人工膝関節全置換術(TKA: Total Knee Arthroplasty)、単顆型人工膝関節置換術(UKA: Unicompartmental Knee Arthroplasty)、および人工関節のゆるみに対する再置換術を中心に行っています。これらは、損傷した関節軟骨を人工関節に置き換える手術であり、痛みの軽減や膝の動きの改善が期待できます。また、O脚やX脚の変形を矯正することも可能で、見た目にもまっすぐで美しい脚へと整えることができます。TKAは、膝関節全体にわたる重度の変形や損傷がある場合に適応される手術で、膝全体を人工関節に置き換えます。一方でUKAは、変形や損傷が膝の内側または外側の一部に限られている場合に行う手術で、膝関節の一部のみを人工関節に置き換える方法です。どちらの手術も痛みの改善に効果的ですが、UKAは技術的にやや難しいものの、手術の侵襲が少なく回復が早いとされています。術後の可動域(膝の曲げ伸ばしの角度)も良好である傾向にあるため、適応がある場合は積極的にUKAを選択しています。また、より正確なインプラントの設置を目的として、ナビゲーション手術を積極的に導入し、先進的な治療にも取り組んでいます。当院では、膝関節疾患の患者さんは比較的高齢の方が多いため、より満足して安心・安全に手術を受けていただけるよう、多職種が連携して手術前から手術後まで一貫したサポートを行っています。
【手術前】手術前には血液検査や画像検査などを行って全身状態を確認し、必要な場合には各診療科と連携して万全の態勢で手術にのぞみます。また合併症や手術後の回復に影響する口腔ケアや栄養指導などの全身の管理をしています。
【周術期】手術の際に高容量の痛み止めの薬剤を関節内に注射する「カクテル注射」という手法を採用するなど、手術後の痛みによる苦痛を最小限にできるよう努めています。
【手術後】術後の回復をスムーズにするため術後早期からリハビリテーションを積極的に介入し、2-3週間での退院を目標としています。術前の状態によっては早期の退院に不安を抱える患者さんもいますので、退院支援の専門スタッフが在宅での環境を整えるサポートや、必要であれば少し長めに入院リハビリができるリハビリ病院への転院をサポートさせていただき、安心してご自宅に帰れるように努めています。
関節リウマチ
当院では診療科としてリウマチ科が独立しており、整形外科医、内科医が協力してリウマチ患者の全人的な治療を目指しています。当院での関節リウマチ患者の外科的治療の最大の強みは、頚椎骨折、肩関節、肘関節、手関節、手指、腰椎、股関節、膝関節、足関節、足(踵から足趾まで)の変形のいずれに伴う機能障害に対しても高い技術力で手術ができる各専門整形外科メンバーがそろっていることです。また、リウマチ患者のすべての身体機能障害に対する手術に関する豊富な情報提供を経験豊かな関節リウマチ専門の整形外科医がおこないます。二つ目の強みとして、大阪大学整形外科リウマチグループの拠点関連施設として大阪大学と深く連携し、特に関節リウマチに対する人工足関節置換術、リウマチ前足部の関節温存での変形矯正術は、その方法論と成績は英文論文として世界に情報発信し、評価されています(文献1-6[PDF])。またリウマチの人工肘関節置換術と人工足関節置換術は日本全国から手術見学を受け入れて教育にも取り組んでいます。三つ目の強みとして、大阪大学呼吸器免疫内科学講座の拠点関連施設として10名以上いるリウマチ内科医との密な連携、さらに多職種メディカルスタッフとの連携を構築してリウマチチーム医療を推進しています。
骨折
入院治療や手術が必要な骨折に対しては、近隣の医院や救急から要請があれば、ほぼ受け入れ可能な状態を維持しています。近年、骨粗鬆症にともなう高齢者の骨折が多く、大腿骨近位部骨折、上腕骨近位(肩)や前腕骨遠位(手首)の骨折、脊椎圧迫骨折などが代表的なものになります。その他、小児の肘関節周辺の骨折やスポーツによる骨折も多く、月から金まで全日手術可能なことから、手術までの待機期間の短縮にも心がけています。
特に重篤な骨折の一つである大腿骨近位部骨折については、患者さんができるだけ早くリハビリのスタートラインに立てるように骨折後48時間以内に手術が実施できるような体制を整えています(2023年度:達成率64%)。また、次から次に骨折が生じるドミノ骨折の発生を抑制するために、入院中より骨粗鬆症の評価や栄養状態の評価などを行い手術後早期から骨粗鬆症の治療の開始、あるいは治療薬の見直しを行っています。
主な診療内容・取扱い疾患
脊椎脊髄外科
主な疾患
腰部脊柱管狭窄症、椎間板ヘルニア、頚椎症、後縦靭帯骨化症、脊椎椎体骨折、成人脊柱変形、関節リウマチ、脊椎外傷
手術
後方進入椎体間固定術(PLIF)、髄核摘出術、内視鏡下開窓術(UBE/BESS)、椎弓形成術、経皮的後弯矯正術(BKP・VBS)、低侵襲脊椎前方固定術(XLIF)、化学的髄核融解術
上肢の外科
主な疾患
上肢全体の外傷、関節リウマチ、変形性関節症、肘部管症候群、手根管症候群など
手術
上肢全ての部位(肩、肘、手、指)の人工関節置換術、関節形成術
上肢骨折に対する観血的整復固定術
手根管症候群に対しては鏡視下手根管開放術に対応
また、可能なかぎり日帰り手術にも対応しています。
下肢の外科
主な疾患
変形性股関節症、大腿骨頭壊死症、変形性膝関節症、外反母趾、関節リウマチ、大腿骨近位部骨折、下肢全体の外傷
手術
人工股関節全置換術・再置換術、人工膝関節全置換術・再置換術、単顆型人工膝関節置換術、膝周囲骨切り術、外反母趾変形矯正手術、大腿骨近位部骨折に対する人工骨頭挿入術・観血的整復固定術、下肢各種骨折に対する観血的整復固定術
リウマチの下肢関節外科
主な疾患
関節リウマチ、乾癬性関節炎
手術
人工膝関節全置換術・再置換術、人工足関節置換術、リウマチ中後部変形に対する変形矯正手術、リウマチ前足部変形に対する関節温存変形矯正手術、滑膜切除術
骨代謝関連疾患
主な疾患
骨粗鬆症、骨軟化症、成人骨形成不全症等
TOPICS
外来
- 整形外科では、これまで初診の患者さんにつきましては、紹介状の有無に関わらず診療させて頂いておりましたが、外来患者数増加に伴う待ち時間の解消のため、令和7年1月からは、「紹介状を持参された方のみ」を対象とさせて頂きます。ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。受診の際には、必ず他の医療機関からの紹介状をお持ちください。
- 初めて当科を受診される患者さんでも、かかりつけ医(医療機関)の先生から外来予約が可能です。診療情報提供書を書いていただくとともに、疾患・症状に合った専門領域の外来を予約していただければ、待ち時間の短縮につながります。
お知らせ
- 整形外科では、日本整形外科学会の症例登録システムである「JOANR」への手術症例登録を2020年4月より開始しています。
患者さん向けの説明文書はこちら[PDF] - 整形外科では、日本脊椎インストゥルメンテーション学会と連携した脊椎インストゥルメンテーション手術登録システムへの手術症例登録を2018年6月より開始しています。
患者さん向けの説明文書はこちら[PDF] - 2017年からデュピュイトラン拘縮に対して酵素注射療法(コラゲナーゼ注射療法)を行っています。
初期臨床研修
当センターの初期臨床研修は内科フルコースと志望科コースがあります。内科フルコースを選択された方は、選択科目期間中に整形外科の研修ができます。高齢化社会を迎え運動器の重要性が認識されており、高齢者の骨折症例を経験することは、今後の診療に必ず役に立つはずです。
志望科コースとして選択された方は、指導医のもとできるだけ多数の手術に関与して頂きます。当科はスタッフ数が多く手術症例も豊富ですので、濃密な整形外科の初期トレーニングができます。
後期臨床研修
2018年度から整形外科では日本専門医機構専攻医登録システムが開始され、専門研修プログラムが公示されています。当科は、大阪大学整形外科専門研修プログラム、大阪がんセンター整形外科専門研修プログラムに属しその連携施設であり、連携施設の中での大型総合病院として位置づけられています。脊椎、上肢・手、下肢、外傷、リウマチが研修可能領域です。