妊婦健診の流れ
健診の手順
○はじめての来院時
- 1階初診窓口で、初診手続を済ませ、2階37番 産婦人科外来受付へお越しください。
○2回目以降の場合
- ①来院されましたら、自動再診受付機に診察券を通して受付票を受け取りください。
![]() |
![]() |
![]() |
再来受付機 | エスカレーターを上ると見えてきます 左へお曲がり下さい |
- ②2階70番 検体検査受付に行き、受付票を出して、尿検査を受けてください。

-
- 尿検査は、毎回の妊婦健診で行います。
- 妊娠初期と、妊娠28週頃、妊娠35週頃には採血があります。
- ③2階37番 産婦人科外来受付までお越しください。
自動血圧計で血圧測定をしてから、中待合室へお入りください。
![]() |
![]() |
![]() |
産婦人科外来受付 | 中待合室入口 | 中待合室 |
- ④助産師が計測と保健指導を行います。
順番にお呼びしますので、呼ばれましたら計測室にお入りください。
![]() |
![]() |
![]() |
計測室 | モニター室 | |
モニター室では妊娠後期に赤ちゃんの心拍とお腹の張りを持続的に確認します。 |

- ⑤医師による内診と診察を順にお呼びします。
診察の最後に、医師より、次回の予約票をお渡しします。
- ⑥診察を終わられましたら、会計ファイル(透明ファイル)に受付票、処方箋(ある方のみ)を入れ、妊婦健康診査受診票とともに1階の3番計算窓口にお渡しください。
胎児心エコーによるスクリーニングのお知らせ
妊娠25週~35週でご希望の方には胎児心エコーのスクリーニングを実施しています。胎児心エコーによるスクリーニングは、生まれる前の赤ちゃんの心臓や血管に異常があるかを検査する方法です。もし病気の診断がつけば、適切な分娩の時期や方法を選択でき、出生後の管理を行うのに有用です。胎児心エコーは1階40番生理機能検査室で行い予約制となります。料金は3000円かかります。
予約数に限りがあり、ご希望に添えないことがあります。その場合はご了承ください。
予約数に限りがあり、ご希望に添えないことがあります。その場合はご了承ください。
予約はまだ先だけど、どうしたらいいの?と困ったときには下記へご連絡ください。
8:30~17:00(月~金) | (0721)53-5761 | 「産婦人科外来」とお伝えください |
17:00~翌8:30(月~金)、土日祝 | (0721)53-5764 | 「産婦人科病棟」とお伝えください |