リウマチ・膠原病科
診療案内
■診療の対象疾患
我々の診療科では、関節リウマチ、膠原病(全身性エリテマトーデス、多発筋炎・皮膚筋炎、強皮症、混合性結合織病、結節性多発動脈炎、ベーチェット病、成人発症型スティル病、血管炎症候群など)、アレルギー疾患(気管支喘息、薬物アレルギー、食物アレルギーなど)が対象となります。特に、膠原病に属する疾患は、いわゆる「指定難病疾患」が多く、診断・治療に難渋することがあり、また「不明熱」(原因不明の発熱)として発症する疾患を多く含みます。
■診療にあたるスタッフ
内科系医師11名、外科系医師4名より構成されます。
関節リウマチに関しては、内科系医師と外科系医師と担当看護師が緊密に連携をとり、協力して診療に当たる「トータル・ケア・マネジメント」を行っております。内科系、外科系ともに多くの医師がリウマチ学会専門医の資格を有しており、リウマチ学会より教育施設として指定されています。また、リウマチ財団認定のリウマチケア看護師の資格を持つ看護師も多数おります(氏名は非公開)。膠原病、アレルギー疾患に関しては、内科系医師が診療に当たります。関連学会(アレルギー学会)専門医3名が在籍し、学会から専門医教育研修施設認定を受けております。
関節リウマチに関しては、内科系医師と外科系医師と担当看護師が緊密に連携をとり、協力して診療に当たる「トータル・ケア・マネジメント」を行っております。内科系、外科系ともに多くの医師がリウマチ学会専門医の資格を有しており、リウマチ学会より教育施設として指定されています。また、リウマチ財団認定のリウマチケア看護師の資格を持つ看護師も多数おります(氏名は非公開)。膠原病、アレルギー疾患に関しては、内科系医師が診療に当たります。関連学会(アレルギー学会)専門医3名が在籍し、学会から専門医教育研修施設認定を受けております。
■診療の体制の特徴
内科系医師と外科系医師(整形外科医師)とが同一のブースで外来診療に当たることにより(1F、22・23)、距離的にも緊密な連携を図るとともに、定期的に合同カンファレンスを行うことにより常に多角的な診療を心がけています。
また、広範囲の居住地域からの数多くの関節リウマチ患者様(約2500名)の診療に当たり、南大阪地域一円の施設の先生方(連携医の先生方)のご協力を得て、独自の「リウマチ診療のネットワーク」を形成し、各々の患者様の病状、生活環境に合わせた有機的な診療体制の構築を心がけています。連携医の先生方と共に定期的に勉強会・情報交換会をすることにより南大阪地区全体のリウマチ診療の向上を目指しております。
また、広範囲の居住地域からの数多くの関節リウマチ患者様(約2500名)の診療に当たり、南大阪地域一円の施設の先生方(連携医の先生方)のご協力を得て、独自の「リウマチ診療のネットワーク」を形成し、各々の患者様の病状、生活環境に合わせた有機的な診療体制の構築を心がけています。連携医の先生方と共に定期的に勉強会・情報交換会をすることにより南大阪地区全体のリウマチ診療の向上を目指しております。
■診療の特徴
内科系では、関節リウマチ、膠原病および類縁疾患、アレルギー疾患の診断と薬物治療を行っています。病気の診断がまだ付かない方、初めて治療を行う方から、他施設での経過が思わしくない方まで、幅広く診療しております。
関節リウマチ診療に関しては、診断や病状の評価のためのツールとして、「関節超音波検査」を導入して、外来患者様は予約制週3回(月、木、金)、入院患者様は随時、行っております。また、ここ10年ほどで飛躍的に関節リウマチ治療の成績を向上させた各種の生物学的製剤治療を積極的に取り入れているのも特徴です。現在、当院で治療を受けている患者様の約3割が同薬剤にて治療を受けておられます。同薬剤の選択、導入、治療の経過中の様々な合併症(感染症等)などにも経験豊富なスタッフが対応に当たります。
膠原病は稀な疾患ですが、診断に苦慮することが少なくなく、「原因のわからない持続する発熱」「体重減少」「リンパ節の腫れ」「関節痛」「筋肉痛や筋力低下」「各種の皮疹(皮膚の発疹)」「レイノー現象(冷たいものに触れると皮膚の色が変わる)」「皮膚の硬化」「口腔内潰瘍」「むくみ」「息切れ」などの様々な症状が複合して現れることが特徴です。診断法や治療薬も、ここ数年で進歩しております。膠原病の疑いのある患者様の診療を積極的に受け入れておりますので、お気軽にご相談ください。
また、近年、所々で問題となっている睡眠時無呼吸症候群についても、検査・診断を行っております。随時ご相談ください。
外科系では、主に関節リウマチの手術療法を担当いたします。薬物治療の進歩に伴い、30年前のような「寝たきり」となる患者様は、最近ほとんど見かけることがなくなりましたが、関節リウマチは未だに薬物療法のみで制御できる疾患ではありません。むしろ適宜、手術療法を併用することにより、治療目標も「より高い(健常人と変わらぬ)ADLとQOL」を現実のものとすることが出来るようになってまいりました。関節リウマチは全身の関節が罹患しうる疾患です。関節リウマチの患者様で、日常生活の労作に不便を感じている方を対象として、「どの関節の機能不全が不便さの原因なのか」を個別に診察・診断しアドバイスする「リウマチロコモ外来」を設置しております(院内からのみ受診可能)。また、歩行能力の維持は生命予後(寿命)に直結することが知られております。「靴擦れ」「魚の目(胼胝)」「白癬(水虫)」「足趾の変形」などリウマチの足の病変やそれに伴う合併症は、歩行能力に大きく影響することも多く、それらの診断と自己管理のアドバイスをする「フットケア外来」も開設して、随時ご相談を受け入れております(院内からのみ予約可能、保険外診療)。
関節リウマチ診療に関しては、診断や病状の評価のためのツールとして、「関節超音波検査」を導入して、外来患者様は予約制週3回(月、木、金)、入院患者様は随時、行っております。また、ここ10年ほどで飛躍的に関節リウマチ治療の成績を向上させた各種の生物学的製剤治療を積極的に取り入れているのも特徴です。現在、当院で治療を受けている患者様の約3割が同薬剤にて治療を受けておられます。同薬剤の選択、導入、治療の経過中の様々な合併症(感染症等)などにも経験豊富なスタッフが対応に当たります。
膠原病は稀な疾患ですが、診断に苦慮することが少なくなく、「原因のわからない持続する発熱」「体重減少」「リンパ節の腫れ」「関節痛」「筋肉痛や筋力低下」「各種の皮疹(皮膚の発疹)」「レイノー現象(冷たいものに触れると皮膚の色が変わる)」「皮膚の硬化」「口腔内潰瘍」「むくみ」「息切れ」などの様々な症状が複合して現れることが特徴です。診断法や治療薬も、ここ数年で進歩しております。膠原病の疑いのある患者様の診療を積極的に受け入れておりますので、お気軽にご相談ください。
また、近年、所々で問題となっている睡眠時無呼吸症候群についても、検査・診断を行っております。随時ご相談ください。
外科系では、主に関節リウマチの手術療法を担当いたします。薬物治療の進歩に伴い、30年前のような「寝たきり」となる患者様は、最近ほとんど見かけることがなくなりましたが、関節リウマチは未だに薬物療法のみで制御できる疾患ではありません。むしろ適宜、手術療法を併用することにより、治療目標も「より高い(健常人と変わらぬ)ADLとQOL」を現実のものとすることが出来るようになってまいりました。関節リウマチは全身の関節が罹患しうる疾患です。関節リウマチの患者様で、日常生活の労作に不便を感じている方を対象として、「どの関節の機能不全が不便さの原因なのか」を個別に診察・診断しアドバイスする「リウマチロコモ外来」を設置しております(院内からのみ受診可能)。また、歩行能力の維持は生命予後(寿命)に直結することが知られております。「靴擦れ」「魚の目(胼胝)」「白癬(水虫)」「足趾の変形」などリウマチの足の病変やそれに伴う合併症は、歩行能力に大きく影響することも多く、それらの診断と自己管理のアドバイスをする「フットケア外来」も開設して、随時ご相談を受け入れております(院内からのみ予約可能、保険外診療)。
■外来受診のご案内
外来診療は1階22・23ブースで行っております。
原則、完全予約制です。予約制ではありますが、病状が急に変わって緊急の対応を必要とされる方が急遽受診された場合には臨機応変に対応いたします。
初めて受診される方は、可能であれば、かかりつけ医の先生から紹介状を書いて頂いて、「地域医療連携室」を通して診察予約をしていただくと受診がスムーズです。ご紹介予約の際には、内科系医師、外科系医師の区別を行っていただいても結構ですが、当方でも判断し振り分けいたしますので、お気軽にご相談ください。なお、セカンドオピニオンに関してはこちらを参照ください。
原則、完全予約制です。予約制ではありますが、病状が急に変わって緊急の対応を必要とされる方が急遽受診された場合には臨機応変に対応いたします。
初めて受診される方は、可能であれば、かかりつけ医の先生から紹介状を書いて頂いて、「地域医療連携室」を通して診察予約をしていただくと受診がスムーズです。ご紹介予約の際には、内科系医師、外科系医師の区別を行っていただいても結構ですが、当方でも判断し振り分けいたしますので、お気軽にご相談ください。なお、セカンドオピニオンに関してはこちらを参照ください。
■入院診療
主な入院病床は、西6階病棟です。病床の空き具合により他の病棟での入院をお願いするケースもございます。入院担当医は、原則主治医1名、指導医1名が付きますが、定期的に全体カンファレンスを行うことにより、治療チームで個々の患者様の病状や治療を検討しております。また、病棟業務においてもリウマチケア看護師はリーダー的役割を果たしております。同一あるいは類似の疾患や、共通する治療薬で治療されている患者様も多く、患者様同士の情報交換の場となっていることも多いと伺います。
■カンファレンス・教育
内科系医師のカンファレンスは週2回、内科系医師+外科系医師の合同カンファレンスが週1回、医師+病棟看護師のカンファレンスが週1回、定期的に行われており、綿密に検討、緊密に情報交換することにより、きめ細かい医療の提供を目指しております。
また、医学生・看護学生教育のため年数回、研修学生を受け入れております(診療に直接携わることはございません)。時としてご協力をお願いするケースもございますが、宜しくお願いいたします(お断りされるのも全く自由ですし、それにより何の不利益も受けません)。
初期研修医(医師免許取得1,2年目の医師)の研修も行っておりますが、上記の様に主治医、指導医およびチーム体制で診療しておりますので、ご理解のほど宜しくお願い申し上げます。
また、医学生・看護学生教育のため年数回、研修学生を受け入れております(診療に直接携わることはございません)。時としてご協力をお願いするケースもございますが、宜しくお願いいたします(お断りされるのも全く自由ですし、それにより何の不利益も受けません)。
初期研修医(医師免許取得1,2年目の医師)の研修も行っておりますが、上記の様に主治医、指導医およびチーム体制で診療しておりますので、ご理解のほど宜しくお願い申し上げます。
スタッフ紹介
内科グループ
大島 至郎 臨床研究部長、免疫疾患センター部長(併)、治験管理室長(併)、臨床研修管理室長(併) | |
---|---|
卒業大学 | 金沢大学医学部卒 |
学位取得 | 医学博士(大阪大学) |
認定医 | 日本内科学会、日本骨粗鬆症学会 |
専門医 | 日本内科学会総合内科、日本リウマチ学会 |
指導医 | 日本内科学会、日本リウマチ学会 |
その他 | 日本リウマチ学会評議員、日本内科学会近畿支部評議員、大阪大学医学部臨床教授、難病指定医、小児難病指定医、The Best Doctors in JapanTM 2008-2009,2010-2011,2012-2013,2014-2015,2016-2017,2018-2019,2020-2021 |
専攻分野 | 関節リウマチ、膠原病、アレルギー疾患 |
礒田 健太郎 リウマチ・膠原病科医長 | |
---|---|
卒業大学 | 北里大学 医学部卒 |
学位取得 | 医学博士(大阪医科大学) |
認定医 | 日本内科学会 |
専門医 | 日本リウマチ学会、日本内科学会総合内科 |
指導医 | 日本内科学会、日本リウマチ学会、日本臨床栄養学会認定臨床栄養指導医 |
資格 | 日本リウマチ学会ソノグラファー |
専攻分野 | 膠原病、リウマチ |
吉村 麻衣子 リウマチ・膠原病科医師 | |
---|---|
卒業大学 | 大阪市立大学医学部卒 |
認定医 | 日本内科学会、日本リウマチ学会 |
専門医 | 日本リウマチ学会、日本内科学会総合内科 |
資格 | 日本リウマチ学会登録ソノグラファー |
専攻分野 | 関節リウマチ、膠原病、アレルギー疾患 |
中林 晃彦 リウマチ・膠原病科医師 | |
---|---|
卒業大学 | 関西医科大学医学部卒 |
認定医 | 日本内科学会 |
専門医 | 日本内科学会総合内科、日本リウマチ学会 |
指導医 | 日本内科学会、日本リウマチ学会 |
資格 | 日本リウマチ学会登録ソノグラファー |
専攻分野 | 関節リウマチ、膠原病、アレルギー疾患 |
佐藤 恵 リウマチ・膠原病科医師 | |
---|---|
卒業大学 | 佐賀大学医学部卒 |
専攻分野 | 関節リウマチ、膠原病 |
山本 久留実 リウマチ・膠原病科医師 | |
---|---|
卒業大学 | 兵庫医科大学医学部卒 |
専攻分野 | 免疫内科、アレルギー内科 |
金 東燮 リウマチ・膠原病科専攻医 | |
---|---|
卒業大学 | ソウル大学医学部卒 |
外科グループ
橋本 淳 統括診療部長、臨床検査部長(併)、褥瘡対策室長(併) | |
---|---|
卒業大学 | 大阪大学医学部卒 大阪大学大学院卒 |
学位取得 | 医学博士(大阪大学) 平成3年3月26日 |
認定医 | 日本整形外科学会認定リウマチ医、日本リウマチ財団リウマチ登録医、日本整形外科学会認定運動器リハビリテーション医、日本骨粗鬆症学会認定医、日本臨床栄養学会認定臨床栄養医、からだ・運動器の痛み専門医療者、緩和ケア研修終了医 |
専門医 | 日本整形外科学会、日本リウマチ学会 |
指導医 | 日本リウマチ学会 |
学会 | 日本整形外科学会代議員、日本足の外科学会評議員、日本リウマチの外科学会評議員、日本リウマチ学会評議員、日本骨粗鬆症学会評議員、日本骨代謝学会評議員、日本臨床栄養学会評議員、中部日本整形外科災害外科学会評議員 |
専攻分野 | 関節リウマチ、リウマチ関節外科(足関節、足趾、その他全関節)、代謝性骨疾患(骨粗鬆症、骨軟化症、骨パジェット病など) |
秋田 鐘弼 整形外科医長 | |
---|---|
卒業大学 | 富山医科薬科大学医学部卒 |
学位取得 | 医学博士(大阪大学) 平成18年1月19日 |
認定医 | 日本リハビリテーション医学会、日本整形外科学会認定リウマチ医、日本整形外科学会認定スポーツ医 |
専門医 | 日本整形外科学会、日本リウマチ学会(評議員)、日本手の外科学会(代議員) |
専攻分野 | 手・肘の外科、リウマチ、マイクロサージャリー |
野口 貴明 整形外科医師 | |
---|---|
卒業大学 | 三重大学 医学部卒 |
学位取得 | 医学博士(大阪大学) |
認定医 | 日本骨粗鬆症学会認定医 |
専門医 | 日本整形外科学会、日本リウマチ学会 |
専攻分野 | リウマチ、骨代謝、リウマチ関節外科(膝~足) |