医療福祉相談室
医療福祉相談室とは?
病気になると、身体面のみならず、心理面、社会面にさまざまな影響が生じます。医療福祉相談室では、医療ソーシャルワーカーが患者様やご家族の悩み事や不安のお話を伺い、安心した療養生活に向けた支援を実施しています。
かかりつけの先生、ケアマネージャー様など、在宅支援者の方々へのお願い
ご担当の患者様やご家族が、療養生活に不安や悩みがあれば、「医療福祉相談室」をご案内いただければ幸いです。ご相談いただいた在宅支援者の方々と協働しながら、患者様ご家族の安心した生活に向けた支援を実施します。
在宅支援者の方々からの相談方法
「医療福祉相談室」へご一報ください。その上で、患者さんご家族に「医療福祉相談室」へのご案内をいただければ幸いです。
主に対応している相談内容
- □ 社会制度について
- 介護保険や年金、障害者手帳などの社会制度について教えてほしい
- □ 経済的な問題について
- 医療費ってどれぐらいかかるんだろう、支払いが心配
- 生活費、介護費用などの経済的なことについて困っている
- □ 仕事など社会復帰について
- 仕事を休職した際の補償や、治療をしながら仕事をする工夫はあるのか
- □ 療養場所や療養の仕方について
- 治療の選択や生活の場について、わからない。決めきれず悩んでいる
- 自宅以外の療養の場所である病院や施設などの情報がほしい。申込方法を知りたい
- 退院後の自宅生活が不安である。自宅で医療や介護の支援を受けるにはどうしたらいいか
- 自分(患者自身)が病気になったことで、家族の介護や育児ができなくなってしまった
- □ 家族などの関係性について
- 家族へどう伝えたらよいかわからない。家族に負担をかけたくない、頼りたくない、身寄りがなく頼れる人がいない。
- 医療者との関係に悩んでいる。治療や体の状態について、どう質問していいかわからない
- □ 不安などの心理的なことについて
- 心配事があるが、どこに相談してよいかわからない
- □ 医療や療養の意思決定について
- 何をどのように決めていけばいいかわからない
- 身体的、社会的に、意思決定をする場合に手助けがいる
(意識がない、認知症、未成年、宗教上の理由など) - 身体的、精神的に障害があり、意思決定にサポートが必要である
対応スタッフ

『医療ソーシャルワーカー』がご相談にのらせていただきます。
- 医療ソーシャルワーカーとは、国家資格である「社会福祉士」をもち、社会福祉の立場から患者様の抱える経済的・心理的・社会的問題の解決を図る、生活支援を行う専門職です。
- <利用時間>
- 平日:09:00~17:00
相談は、秘密厳守、費用は無料です。
- 平日:09:00~17:00