教育目標
- 基本的人権を尊重した患者中心の看護実践ができる看護師を育成する
- 組織およびチームに中での役割を認識し、社会のニーズに対応できる専門的知識・技術・態度に優れた看護師を育成する
- 看護のリーダーとしての役割が発揮できる看護師を育成する
- 自己学習力の高い看護師を育成する
国立病院機構看護職員のキャリアラダー(ACTyナースver.2)
国立病院機構 看護職員のキャリアラダー | レベルⅠ 看護実践に必要な基本的能力を習得する |
レベルⅡ
|
レベルⅢ
|
レベルⅣ
|
レベルⅤ 専門性の発揮、管理・教育的役割モデルとなり、研究的に取り組む |
---|---|---|---|---|---|
学習・実践の内容(一部抜粋) | 学習・実践の内容(一部抜粋) | 学習・実践の内容(一部抜粋) | 学習・実践の内容(一部抜粋) | 学習・実践の内容(一部抜粋) | |
1.高度な専門知識・技術を有し、主体的に実践できる | 看護基準・手順に沿った看護を実践する | 根拠に基づいた看護を実践する | 患者の個別性を重視した看護を実践する | 状況に応じ、適確な判断のもと看護を実践する | 状況に応じて医療チームに働きかけ、看護を実践する |
2.高い倫理観に基づいた、質の高い看護が提供できる | 多様な価値観・信条や生活背景をもつ人を尊重した行動がとれる。 | 倫理上のジレンマを表現する。 | 医療倫理・看護倫理上の問題に気づき、問題提起する。 | 倫理的問題の解決に向け、権利擁護に向けた行動をとる。 | 倫理的視点に基づく看護実践の役割モデルとしての行動をする。 |
3.多職種と協働し、看護の役割を発揮する | 看護チームの一員として自分の役割を理解する。 | 看護チーム内での役割を遂行する。 | 主体的に看護チームの一員としての役割を遂行する。 | 看護チームのリーダーとして行動する。 | 看護チームの役割モデルとして行動する。 |
4.病院経営に参画でき、看護マネジメントができる | 看護ケアの質の評価や改善の必要性を理解する。 | 看護ケアの質向上のための改善点に気づく。 | 看護ケアの質の評価を行い、看護の質向上に向けた改善の手立てを提案する。 | チームの中で看護ケアの質を評価し、看護の質を高めるための行動をとる。 | チームの中で看護ケアの質を評価し、改善するための方策をスタッフを巻き込んで取り組める。 |
5.後輩と共に学び合い、自律した看護職になる | 日常の看護実践の中で、支援を受けながら看護行為の振り返りを行う。 | 日常の看護実践の中で、看護行為の振り返りを習慣づける。 | 経験を日々の看護実践にいかし、自己の看護観を高める。 | 自己のキャリア形成について具体的な展望を持ち、主体的に自己研鑽する。 | 自己のキャリアアンカーを確認し、役割モデルを果たす。 |
6.臨床看護研究ができる能力を有し、看護を創造する | 看護実践における問題解決のため必要な文献検索を行う。 | 自己の課題を見い出し文献学習する。 | 自己の看護実践の意味づけを行う。 | 研究的態度を身につける。 | 研究的に取り組む。 |
キャリアラダーの研修以外に専門性を高める研修も行っています。
詳細はこちら新人研修の年間計画

4月 |
|
---|---|
6月 |
|
7月 |
|
9月 |
|
12月 |
|
1月 |
|

技術研修(吸引)

技術研修(ポジショニング)

静脈注射プログラム

静脈注射プログラム

フィジカルアセスメント
新人看護師サポート体制
【プリセプターシップ】
プリセプター

初めての出会いの時は緊張しましたが、食事会や新しい看護技術へのチャレンジをしながら、今では「一緒に成長しよう」と感じる仲間になりました。新しい後輩ができるのが楽しみです。
プリセプティ
急性期病棟では、日々状態が変わる患者さんについていくことに必死で、周りが見えなくなることがあります。そんな時にプリセプターから優しく声をかけてもらえサポートしてくださいます。これからも様々なことを学びながら看護師として成長していきたいです。
【日々のペアナース体制】

先輩看護師とペアになります。先輩看護師が受け持っている患者さんと自分が受け持つ患者さんを、先輩看護師と一緒にケアや看護展開をしていきます。
先輩看護師の看護技術や患者さんとのコミュニケーション、フィジカルアセスメントを見て学ぶことができます。また、タイムリーな指導を受けることができます。
【グリーンストラップ】

1年目看護師は、初心者マークのグリーンストラップを身につけるので病院全体のスタッフに見守られて安心です。
【ナーシングスキル】

eラーニングを使って、看護技術の予習、復習ができます。インターネット環境があれば、いつでもどこでも見ることができます。
特定行為研修
大阪南医療センターは2020年10月より特定行為研修を開始しました
研修対象者は、看護師免許取得後、通算3年以上の実務経験があれば誰でも受講可能です。当センターでは「救急領域」及び「術中麻酔管理領域」の二領域についての研修が可能となっています。詳細は下記の資料をご覧ください。