 |
|
 |
 |
充実した看護学校生活 NEW |
|
 |
 |
学生自治会は、学生全員がより良い学校生活を送ることができるように活動を行っています。
新型コロナウイルスの感染拡大の状況を見ながら、3学年が関わり、良い思い出をつくる行事の準備や防災グッズの整備、エコキャップの回収運動など充実した活動を行っています。 |
 |
 |
|
宿舎では、3学年が協力し合い、新型コロナウイルスの感染予防対策を徹底しながら毎日楽しく生活を送っています。
後期のスローガンは「健康第一、打倒ウイルスさくらっ子」です。
私たちは集団生活であるため、学校から帰寮したら手洗い・うがいの徹底、共用場所など各自が使用した場所の次亜塩素酸での拭き上げや、3密を避ける行動を徹底的に行い感染予防に努めています。
これらの行動を行うことで看護学生としての意識を高め、宿舎生全員が、充実した生活を送れるように頑張っていきます。 |
 |
 |
新型コロナウイルスの影響で延期になっていた臨地実習を12月に行うことができました。 感染予防と健康管理に努めながら、指導者さんのご指導の下、健康障害を持つ対象を理解し、必要な日常生活援助を実施させていただきました。 |
 |
実施する援助には、すべて根拠があり、対象を第一に考え個別性のある看護の実践が重要であるということを学びました。 |
 |
感染拡大が続く中、実習の受け入れをしてくださった病院関係者の方々や患者さんへの感謝の気持ちを忘れず、今回の実習で学んだことを活かし、学習や技術習得に努めていきたいです。 |
|
 |
 |
9月に基礎看護学実習Ⅱを終え、1月からは成人看護学実習と老年看護学実習が始まります。 |
 |
 |
 |
これまでの学習をふまえ、知識と技術を身に着けてこれからの実習に臨みたいと思います。 また、1年後の国家試験に向けて全員合格を目標に、日々学習を重ねています。 |
 |
 |
|
新型コロナウイルスの影響により、臨地実習は一部方法が変更され、感染防止策などを徹底することで、無事に終えることができました。
全員で国家試験に合格できるように、勉強に励んでいきます。
4月から看護師として働きだせるよう、また保健師や助産師など新たな道へ進んでいけるよう、日々努力していきます。 |
 |
 |
|
|
Copyright (C)2003- Nursing School of OSAKA MINAMI. All Right Reserved. |
|
 |